実習・実験
コミュニケーションを大切にする言語聴覚士

1年次では言語聴覚士に必要な基礎的な知識を身につけるカリキュラムになっています。
2年、3年次では専門的な知識と技術を学ぶため、検査演習、臨床実習など実践的な内容へと進みます。
西武学園の言語聴覚学科では、充実した設備と授業で、病院や施設、教育機関など幅広い分野で活躍できる言語聴覚士を育てます。

実習
中耳機能検査

鼓膜の動きや耳小骨の働きを調べることで、中耳炎などの有無を確認できます。

言語発達検査

0歳から使用することができ、型はめや実際のものを使うことができるか、語順を正しく理解できるかなど言語機能を確認して、訓練につなげていきます。

幼児聴力検査

1歳からできる音源定位検査や、3歳からできるボタン押し検査などがあります。デジタル補聴器フィッティングシステムを活用して詳細な補聴器の調整を行います。

吸引(嚥下障害)

嚥下障害の患者様への吸引は、患者様の命を守る技術のひとつ。卒業前から吸引に関する基礎知識を理解し、吸引実技実習の経験をしておくことは大変重要です。

語音聴力検査

ことばの聞き取り能力やことばを聞き分ける能力を調べます。

失語症検査

ことばに必要な「聴く・話す・読む・書く」を検査します。
失語症の有無、重症度などがわかります。

高次脳機能検査
                           

模様図を呈示し、4~16個の立方体を構成してもらいます。高次脳機能障害やその疑いのある方に行う検査です。

実習設備と校内
                           
発声訓練装置

                           
OAE

自記オージオメータ

インピーダンス・オージオメータ

呼吸発声機能測定装置

デジタル補聴器調整システム

新生児用オージオメータ

音響分析装置

防音室

防音室内実習

マジックミラー観察室

図書室

小児訓練室

成人訓練室