
ことばによるコミュニケーションには言語、聴覚、発育・発音、認知などの各機能が関係していますが、病気や交通事故、発達上の問題などでこのような機能が損なわれることがあります。言語聴覚士は、ことばによるコミュニケーションに問題がある方や摂食・嚥下機能に何らかの障がいがある方に対して、専門的サービスを提供し、自分らしい生活を構築できるように支援する専門職です。
病院、リハビリテーションセンター、介護老人保健施設等で活躍します。コミュニケーションに関する機能、摂食嚥下(飲食)機能に障がいを持つ方に対して検査や訓練、カウンセリングを通し、チーム医療の一員として患者さんの機能の改善や回復をサポートします。
医療機関/保健機関/福祉機関/教育機関

専門学校は全員が資格取得という同じ目的で入学します。資格取得への真剣さが違います。きめ細かいサポートで資格取得後の就職も万全です。
MORE >臨床実習対策の授業において、ケアコミュニケーションという講座があり、社会人としての基本、マナー、コミュニケーションを学んでいます。
少人数でアットホーム。経験豊かな講師陣が揃っていて、学生の質問や相談に親身になって対応しています。
大学で学ぶより1年早く、3年間で言語聴覚士の国家試験受験資格を取得できるので、学費も抑えられます。各フィールドで高い評価を受けている卒業生たちのネットワークがあなたの「夢」を応援します。
(参考:旧カリキュラム時のものです)
