実習・実験
医療の中の栄養士、調理に強い栄養士

即戦力となる栄養士を目指すために、それぞれの実習・実験を通して「理解力」を高め、「専門力」を養い、ステップアップしていきます。そして先生や仲間とコミュニケーションを図りながら、ホスピタリティ精神を養います。確かな知識・技術を身につけます。

医療系実習
生化学実験

生化学の授業で学んだことを実験で確認し、生体内での物質の代謝について学び、そして栄養士になるために必要な基礎的な技術を身につけます。

解剖生理学実験

体の中のしくみや、各臓器・細胞の働きを理解し、またライフステージに見合った疑似体験などで、体の構造を深く学びます。

食品化学実験

食品に含まれる、塩分濃度・色素・ビタミン定性・糖の定性・たんぱく質の分類と定性など栄養成分の分析をします。

衛生微生物実験

食品の調理前・調理後の細菌検査や器具の検査、食材の管理法など調理と食材の関係性や安全性を学びます。

調理系実習
調理実習

日本料理・西洋料理・中国料理・製菓・製パンのすべてを基礎から応用までマスターし即戦力のある栄養士を目指します。

大量調理実習

給食経営管理実習の授業の一環として、自分たちで作成した献立を実際につくり、学内の学生たちに100食以上の昼食を提供します。アンケートなどで食べる側の気持ちも学びます。

臨床栄養学実習

各治療食について理解し、献立作成を行い、実際に治療食をつくり、食事療法の具体化を学びます。

食品加工貯蔵学実習

食品の品質保存、有効利用、安定供給を目的として、工程・保存・貯蔵の原理を学び、さらに実習を通して理解を深めます。