調理実習
心と技が磨かれた未来の「食」のフードスペシャリストを育成します。

人気の日本料理から西洋・中国・製菓・製パンなど、調理技術の基礎から応用まで、充実のカリキュラムで即戦力を養います。

日本料理調理実習

西洋料理調理実習

中国料理調理実習

製菓・製パン調理実習

日本料理調理実習

料理で四季を表現し、素材を生かす繊細な日本料理。一番身近な料理だからこそ、その奥深さを追及できます。

学べるメニュー 例
お節/精進料理/懐石料理/鯛のけんちん蒸し/鯛のお造り/鰯のつみれ汁/蕪蒸し/手羽先と冬瓜の煮物/鰤の西京焼き/鮭の幽庵焼き/鯵の南蛮漬け/鰤大根/毬栗/土瓶蒸し/鶏の難波焼き/茄子の揚げびたし/鯵のたたき/海老進上/子持ち鰈の煮つけ/天麩羅/三食丼/きんぴらごぼう/おから和え/胡麻豆腐/玉子豆腐/茶碗蒸し/鯛一式(若狭焼き 鯛頭の荒煮 鯛潮汁 中骨の吸物)/けんちん汁/沢煮椀/厚焼き玉子/切り干し大根/四界巻き/ちらし寿司/炊き込み御飯/麦とろご飯/黄菊と春菊のお浸し/伊達巻/煮しめ/田作り/出汁の取り方/桜餅/苺大福/お萩/水羊羹 他
基本から応用までしっかり学ぶ

日本料理の基礎技術から応用技術まで、段階的に身につけます。包丁の使い方や出汁の取り方、盛り付けの美しさを重視し、伝統的な技法をしっかりと習得します。

1.基礎実習

情熱を持って和食を作る

和食は季節感を大切にします。旬の素材を使った料理を通じて、食材への理解を深め、情熱を持って料理を作る楽しさを体験します。

2.応用実習

完成した料理を自ら確認

自分が作った料理を試食し、味や見た目をチェックします。フィードバックを受けることで、 次回に活かす成長の機会を得ます。

3.試食

-日本料理調理実習-
学びの目標
point1
伝統技術の習得

日本料理の基礎である包丁技術や出汁の取り方を学び、伝統的な技術をしっかりと身につけます。これにより、料理の基本を理解し、後の応用に繋げることができます。

point2
季節感を大切にする

旬の食材を使用し、四季折々の料理を作ることで、自然の恵みを感じることができます。食材選びから盛り付けに至るまで、季節感を意識した料理を学びます。

point3
料理の美しさを追求

盛り付けや器の使い方にこだわり、視覚的な美しさを大切にします。完成した料理を見て、食べる前から楽しんでもらえるような工夫を学びます。

私のこだわり
私のこだわり

大木 聖空さん

大川学園高等学校 出身
自分に一番親しみのある日本料理だからこそ、調理の基礎をしっかり学びたいと考えています。料理にあわせた基本調味料の割合を覚え、日本料理ならではの技法を習得するため疑問に思ったことはすぐに先生に聞くようにしています。
西洋料理調理実習

色とりどりのソースと芸術的な盛り付けで豊かに描かれる一品。
素材の持ち味を最大限に引き出す、フレンチやイタリアンの広がりを学びます。

学べるメニュー 例
マリアカラス/鴨肉のロティ―/鯛のポワレ/鶏のソテー/グリルラム/パエリア/ニョッキ/手打ちパスタ/鯵のマリネ/ホタテのマリネ/ルーロ―サーモン/チキンガランティーヌ/サーモンバロティーヌ/エスカベッシュ/白身魚のグラタン/鶏の赤ワイン煮込み/ホークフィレデュクセル詰め/鯛のムースパイ包み焼き/海老とマカロニグラタン/ブルスケッタ/ハンバーグステーキ/ハンバーガー/豚バラ肉ハンガリー風グーラッシュ/オムレツ/マッシュポテト/テリーヌ/ソースヴァンブラン/ソースヴァンルージュ/ソースシャスール/フォン・ド・ヴォーソース/ベシャメルソース/ブイヨン/コンソメ/アメリケーヌソース/フュメ・ド・ポワソン/ミネストローネ/ポタージュ/ブイヤベース/オニオンスープ/ガスパチョ/カボチャの冷製スープ/ビシソワーズ/パンナコッタ/ロールケーキ/ティラミス/ヨーグルトムース 他
基本から応用までしっかり学ぶ

西洋料理の基本的な調理法から、高度なテクニックまでを学びます。ソース作りや焼き方、盛り付け技術を実践し、確かな技術力を身につけます。

1. 基礎実習

情熱を持ってフランス料理を作る

フランス料理の魅力に触れ、情熱を持って料理に取り組みます。伝統的なレシピを学びながら、創造性を発揮することを奨励します。

2. 応用実習

完成した料理を自ら確認

自作の料理を味わい、見た目や味のバランスを自ら評価します。仲間との意見交換を通じて、 新たな視点を得ることができます。

3. 試食

-西洋料理調理実習-
学びの目標
point1
基本技法の習得

ソース作り、焼き方、煮込み技術など、西洋料理の基本技法を徹底的に学びます。この基礎技術を元に、応用力を身につけることが目標です。

point2
食材の組み合わせを学ぶ

異なる食材の組み合わせや調理法を理解し、独自のレシピを考案する力を養います。フレーバーペアリングを学び、料理の幅を広げることができます。

point3
プレゼンテーションの技術

料理を美しく盛り付け、食卓を彩るためのプレゼンテーション技術を向上させます。視覚的な要素を意識することで、料理の魅力を引き出します。

私のこだわり
私のこだわり

照井 康介さん

越谷東高等学校 出身
西洋には様々な種類のソースがあります。ひとつ1つのソースの特徴を学び、食材の美味しさを引き出す組み合わせを覚え、将来自身で作った料理を食べたお客様に温かさと満足感を提供できるようにしたいです。
中国料理調理実習

悠久の歴史、炎の芸術といわれる中国料理の迫力。4大料理「四川」「上海」「広東」「北京」の調理法、そして伝統の味を学べます。

学べるメニュー 例
葱油・花椒油・辣油/炒飯/青菜丸子湯/涼拌三絲/杏仁豆腐/干焼蝦仁(エビチリ)/棒棒鶏/回鍋肉/開口笑/青椒肉絲/蕃茄蛋花湯(トマトスープ)/古老肉(酢豚)/肉絲炒麺(餡かけ焼きそば)/麻婆豆腐/什景炒米粉(五目ビーフン)/鍋貼(餃子)/芙蓉蟹蛋(かに玉)/香醋鯛魚(鯛の姿揚げ)/小籠湯包/木須肉/粉蒸鶏肉/春巻き/百花蟹爪/酸辣湯麵/七彩鶏絲/三拼盆/涼拌海蜇皮(くらげ冷製)/酸辣黄瓜(甘酢漬け)/口水鶏/担々麺/馬拉糕/粽子/宮保鶏丁/寿桃包/生汁蝦仁/酸辣土豆絲/芙蓉栗米湯(コーンスープ)/紅油抄手/地三鮮/正宗肉包(肉まん)/什景鍋粑(五目おこげ)/焼売 他
基本から応用までしっかり学ぶ

中国料理の基本技術を徹底的に学び、炒め物、蒸し物、煮物など多様な調理法を習得します。技術の習得を通じて、料理の幅を広げます。

1. 基礎実習

情熱を持って中華料理を作る

中華料理の豊かな味わいとバリエーションを楽しみ、情熱を持って料理を作ります。地域ごとの特色を学び、伝統を大切にします。

2. 応用実習

完成した料理を自ら確認

自分の手で作った料理を試食し、食材の組み合わせや調理法の工夫について見直します。評価を通じて、さらなる技術向上を目指します。

3. 試食

-中国料理調理実習-
学びの目標
point1
調理法の多様性を理解

中華料理の特徴的な調理法(炒め物、蒸し物、煮物)を幅広く学び、それぞれの技術の違いを理解します。これにより、様々な料理に対応できる力を養います。

point2
味付けのバランスを学ぶ

中華料理特有の調味料やスパイスを使い、味のバランスを取る技術を習得します。甘味、酸味、辛味などを調整し、深い味わいを引き出すことが目標です。

point3
文化を感じる料理

地域ごとの特色を学びながら、各地の伝統的な料理を作ります。料理を通じて中国の文化や歴史に触れ、料理の背景を理解することが重要です。

私のこだわり
私のこだわり

倉田 恭佑さん

川越西高等学校 出身
色鮮やかでダイナミックな中国料理には、火力が命の鍋振りと、正確かつ繊細な包丁さばきがかかせません。日頃から、自身の包丁を研ぐことや扱う道具の手入れを怠らず、また鍋を振るための筋トレにも取り組んでいます。
製菓・製パン調理実習

センスと感性で誰もが微笑むスイーツの世界。焼きたての香りで幸福感を満たすパンの世界。

学べるメニュー 例
カトルカール/季節のフルーツタルト/モンブラン/ガトーモカ/デリスフリュイ/抹茶のロールケーキ/リンゴと紅茶のパウンドケーキ/シュークリーム/クリスマスケーキ/冷菓/シュガークラフト/チョコレート/メロンパン/カレーパン/バターロール/シュトレーン/クリームベジロール/スモークサーモンとクリームチーズのベーグル/デニッシュ/クロワッサン/ベリーベリーブレッド/キャラクターパン 他
基本から応用までしっかり学ぶ

製菓・製パンの基本技術を徹底的に学びます。生地作りや焼き方、デコレーション技術などを段階的に習得し、基礎力を確実に身につけます。これにより、さまざまなレシピに応用できる力を養います。

1. 基礎実習

情熱を持ってスイーツを作る

お菓子やパン作りに対する情熱を育むことを重視します。自分のアイデアを取り入れたオリジナルのスイーツやパンを作ることで、創造性を発揮し、楽しみながら技術を磨きます。

2. 応用実習

完成した作品を自ら確認

自分が作った製菓・製パンを試食し、味や見た目を確認します。仲間との意見交換を通じて改善点を見つけ、次回に向けた成長の機会を得ることができます。

3. 試食

-製菓・製パン調理実習-
学びの目標
point1
材料の理解

各種材料の特性を学び、適切な使い方を理解します。小麦粉、砂糖、卵、乳製品の役割を知ることで、レシピの背後にある科学的な知識を深めます。

point2
技術の習得

基本的な技術から応用技術まで、幅広い調理法を習得します。例えば、発酵、焼成、デコレーション技術を学び、様々なスタイルのパンやお菓子を作る力を身につけます。

point3
実践的な評価

完成した製品を自ら確認し、味や見た目、食感などを評価します。フィードバックを取り入れ、改善点を見つけることで、次回の製作に活かすことができるようになります。

私のこだわり
私のこだわり

中西 陽菜さん
(左)

秋草学園高等学校
出身

宮川 凛さん
(右)

東京農業大学 第三高等学校
出身
実習で、材料にはそれぞれに美味しい料理を作るための役割があると学びました。そのため、失敗しないように計量をきちんと行う、綺麗な仕上がりになるように料理を作る動作は丁寧にする、を心がけています。