日本料理調理実習
西洋料理調理実習
中国料理調理実習
製菓・製パン調理実習

料理で四季を表現し、素材を生かす繊細な日本料理。一番身近な料理だからこそ、その奥深さを追及できます。

日本料理の基礎技術から応用技術まで、段階的に身につけます。包丁の使い方や出汁の取り方、盛り付けの美しさを重視し、伝統的な技法をしっかりと習得します。
1.基礎実習

和食は季節感を大切にします。旬の素材を使った料理を通じて、食材への理解を深め、情熱を持って料理を作る楽しさを体験します。
2.応用実習

自分が作った料理を試食し、味や見た目をチェックします。フィードバックを受けることで、 次回に活かす成長の機会を得ます。
3.試食
日本料理の基礎である包丁技術や出汁の取り方を学び、伝統的な技術をしっかりと身につけます。これにより、料理の基本を理解し、後の応用に繋げることができます。
旬の食材を使用し、四季折々の料理を作ることで、自然の恵みを感じることができます。食材選びから盛り付けに至るまで、季節感を意識した料理を学びます。
盛り付けや器の使い方にこだわり、視覚的な美しさを大切にします。完成した料理を見て、食べる前から楽しんでもらえるような工夫を学びます。

大木 聖空さん

色とりどりのソースと芸術的な盛り付けで豊かに描かれる一品。
素材の持ち味を最大限に引き出す、フレンチやイタリアンの広がりを学びます。

西洋料理の基本的な調理法から、高度なテクニックまでを学びます。ソース作りや焼き方、盛り付け技術を実践し、確かな技術力を身につけます。
1. 基礎実習

フランス料理の魅力に触れ、情熱を持って料理に取り組みます。伝統的なレシピを学びながら、創造性を発揮することを奨励します。
2. 応用実習

自作の料理を味わい、見た目や味のバランスを自ら評価します。仲間との意見交換を通じて、 新たな視点を得ることができます。
3. 試食
ソース作り、焼き方、煮込み技術など、西洋料理の基本技法を徹底的に学びます。この基礎技術を元に、応用力を身につけることが目標です。
異なる食材の組み合わせや調理法を理解し、独自のレシピを考案する力を養います。フレーバーペアリングを学び、料理の幅を広げることができます。
料理を美しく盛り付け、食卓を彩るためのプレゼンテーション技術を向上させます。視覚的な要素を意識することで、料理の魅力を引き出します。

照井 康介さん

悠久の歴史、炎の芸術といわれる中国料理の迫力。4大料理「四川」「上海」「広東」「北京」の調理法、そして伝統の味を学べます。

中国料理の基本技術を徹底的に学び、炒め物、蒸し物、煮物など多様な調理法を習得します。技術の習得を通じて、料理の幅を広げます。
1. 基礎実習

中華料理の豊かな味わいとバリエーションを楽しみ、情熱を持って料理を作ります。地域ごとの特色を学び、伝統を大切にします。
2. 応用実習

自分の手で作った料理を試食し、食材の組み合わせや調理法の工夫について見直します。評価を通じて、さらなる技術向上を目指します。
3. 試食
中華料理の特徴的な調理法(炒め物、蒸し物、煮物)を幅広く学び、それぞれの技術の違いを理解します。これにより、様々な料理に対応できる力を養います。
中華料理特有の調味料やスパイスを使い、味のバランスを取る技術を習得します。甘味、酸味、辛味などを調整し、深い味わいを引き出すことが目標です。
地域ごとの特色を学びながら、各地の伝統的な料理を作ります。料理を通じて中国の文化や歴史に触れ、料理の背景を理解することが重要です。

倉田 恭佑さん

センスと感性で誰もが微笑むスイーツの世界。焼きたての香りで幸福感を満たすパンの世界。

製菓・製パンの基本技術を徹底的に学びます。生地作りや焼き方、デコレーション技術などを段階的に習得し、基礎力を確実に身につけます。これにより、さまざまなレシピに応用できる力を養います。
1. 基礎実習

お菓子やパン作りに対する情熱を育むことを重視します。自分のアイデアを取り入れたオリジナルのスイーツやパンを作ることで、創造性を発揮し、楽しみながら技術を磨きます。
2. 応用実習

自分が作った製菓・製パンを試食し、味や見た目を確認します。仲間との意見交換を通じて改善点を見つけ、次回に向けた成長の機会を得ることができます。
3. 試食
各種材料の特性を学び、適切な使い方を理解します。小麦粉、砂糖、卵、乳製品の役割を知ることで、レシピの背後にある科学的な知識を深めます。
基本的な技術から応用技術まで、幅広い調理法を習得します。例えば、発酵、焼成、デコレーション技術を学び、様々なスタイルのパンやお菓子を作る力を身につけます。
完成した製品を自ら確認し、味や見た目、食感などを評価します。フィードバックを取り入れ、改善点を見つけることで、次回の製作に活かすことができるようになります。

中西 陽菜さん
(左)
出身
宮川 凛さん
(右)
出身
